テクニック 【飴細工】全国洋菓子技術コンテスト 以前出た「全国洋菓子技術コンテスト」のことをまとめています。デコ台のカバーコーティング・準備・心構えなど。動画も交えながら最も基本的な実技コンテスト。一度経験していて損はありません。今後の自分の仕事に役に立つことでしょう。 2021.12.22 テクニック当日作品
知識 飴細工に湿度は大敵です! 飴細工をするにあたって「湿度をどう考えていく?」ということを解説しました。いい環境作りは、言い作品作りに繋がります。実際に「持ち込みの作品作り」では、なくてはならないものだとさえ思っています。飴細工の艶を守る方法を紹介します。 2021.12.08 知識
テクニック 塩ビ中空型【中抜き】 ビニールシートを使って、多種多様の型を作ってきました。その中の数例を紹介しています。3枚で貼り合わせた型の中に、飴を流し入れて「シュミゼ」で作ります。一回流すだけでは薄くて使えないので3回程度繰り返すと、色彩も幻想的なパーツになります。 2021.12.05 テクニック飴の型
記憶 【飴細工】6代目の孔雀 孔雀の作り方を、説明しています。作る度に、だんだんと上手く作れるようになっていく様が、分かってもらえるはずです。何度も繰り返して作ってみることで、色々と学ぶことの多かった作品です。 2021.11.26 記憶
知識 【飴細工】デザインを考える。 飴細工で作品を作る最初の仕事。デザインの構成。 大型の時ほど「上・中・下」とバランスのいい構図を慎重に用意します。丁寧に作り込んだ図面が邪魔になることはありません。時間をかければ掛けただけの成果があると思うのです。しっかりとイメージを図面に落としてさあ作り始めましょう。 2021.11.15 知識
飴の型 シリコンで型を作ろう。 造形する時に型があれば。。。そう思うことはよくあります。シリコンを使って型取りをする。初めは随分と難しくハードルが高く感じられますが、一回やってみるとそんなに難しいものではありません。型を自作できればデザインの幅も広がります。チャレンジしてみてください。 2021.11.10 飴の型
知識 【飴細工】飴板に絵柄を付けよう。吹き付け!刷り込み! 今回は、シルクスクリーンとマスキングシートを使って、文字や絵柄を飴細工に転写する方法を紹介します。デザインの中に「一言文字を入れたい!」「こんな絵柄があればいいのに」と言った時に役立つアイテムです。是非知っておいてください。 2021.11.06 知識
テクニック 【飴細工の基本】輝く葉っぱを引く《艶のある引き飴》 引き飴で【シリコン型】を使って、葉っぱを作る際には、このシリコン型は温めておいた方が懸命です。飴細工の中でも引き飴の艶は独特で「とても美しい」ものです。この艶を残すためのメカニズムを紹介します。知っておきたいテクニックが満載です。 2021.11.04 テクニック
当日作品 実技コンテスト用の【飴細工の配合】 タイムトライヤルで使っていた【飴の配合】をお伝えします。 使い勝手の良い飴で当日はスムーズな作業をできるように、少し【飴細工の飴】について理解を深めてもらえると幸いです。ちょっとの違いで大違い!になるのがこの引き飴の固さです。言い固さの飴を用意しましょう。 2021.11.04 当日作品
ごあいさつ 飴細工 15年間、飴細工に打ち込む時間がありました。長い時間を掛けて色々な学びがありました。初めてスフレを膨らました時「透明でした」【引き飴】を知らなかったからです。教えてもらう環境がなくても調べられるこの時代だから、ここに知識を置いておきます。 2021.10.20 ごあいさつ